こんにちはっ。
CAD ASSISTにて事務業務を担当しております『K子』でございます。
普段の私のお仕事内容は、事務作業やお電話対応、発送作業、それからホームページ制作等なのですが、この度、初めて『IJCADオンライン教育』を受講して参りましたよっ!
私の会社『CAD ASSIST』では、IJCADの研修会を『集合トレーニング(研修会)』と『オンライン教育』の2パターンでご用意しております。
『集合トレーニング』は、東京・滋賀の会場にて講師と対面しIJCADの教育を受ける研修会ですが、『オンライン教育』は、『集合トレーニング』と同じ内容の教育をオンライン上で受ける講習会となります。
私『K子』は、お客様からのお問い合わせを受ける中で、『集合トレーニング』と『オンライン教育』には違いがあるのか、さほど違いはないのかを、受講者目線としてご紹介できれば良いなと思いました。そこで、この度『IJCADオンライン教育』を私『K子』自身が受講し、身をもって調査及びご報告が出来たらいいなと思います。
【IJCADを学習したい】
IJCADを学習したい。だけど、独学では厳しい。教育を受けたいけれど、研修会の開催場所が遠くて行けそうにないな。。。
このような方はたくさんいらっしゃると思います。
「ならば、オンライン教育を受講しよう!」
となればよいのですが、
「オンライン教育とはなんぞや??オンライン受講でちゃんと対面研修と同じように学習ができるのか??」
と、オンラインでの受講に不安を感じる方も実際いらっしゃるのでなないでしょうか。
その不安にお答えするべく、K子、実際に受講してみて、その流れや受講形式についてご案内したいと思います。
これを最後まで読めば、きっとあなたも
「CAD ASSISTのIJCADオンライン教育を受講してみよう!!」
という気持ちになるはずです。
【お申込までの流れ】
CAD ASSISTのホームページよりお申込ください。こちらをクリック。

お申込画面にて、ご希望のコースをカートに入れてください。 《速習コース》と《実践コース》をご用意していますが、それぞれのコースを受講するにあたってテキストが必要となります。(必要なテキストは下記より確認してください) テキストは、別ページからご購入となります。

受講コースによって必要なテキストが異なります。
K子は、《速習コース》を受講しますので、《速習コース》と《IJCADトレーニングブック基礎編》をカートに入れました。
カートに商品を入れると、ホームページの右上あたりに、カートの中に2点購入したものが入っている表示が出ています。

カートのマークをクリックすると、ショッピングカート内が確認できます。

こちらのページで、ショッピングカートに入っている商品(テキストとオンライン教育)が確認できます。画面右下の「次へ」ボタンから順にお支払いまでお済ませください。
お申込が完了しましたら、研修会の1週間前に『受講案内メール』が届きます。
ここで第一段階【お申し込みまでの流れ】は終了です。
【ご受講までの流れ】
次に、受講日までの準備をご紹介いたします。
ご受講一週間前に、オンライン教育の受講案内メールが届きます。
オンライン教育の受講案内メール内には、下記のように『教材データについて』ご案内している箇所があります。

「速習コース」URLをクリックすると、下記のようにデータ便に進みます。利用規約に同意しダウンロードページに進むと、教材データやカリキュラムなどがダウンロードできます。

それぞれを、ご自身のパソコンにダウンロードしてください。
『オンライン教育ツールマニュアル』ファイルには、Zoomの使用方法が簡単に説明されていますので、ご受講の日までに確認してもらうようお願いします。(Zoomのインストールは、事前にZoom公式サイトより各自でお願いいたします。)
『教材データの解凍方法』ファイルには、圧縮フォルダ『IJCAD基礎教材.zip』の解凍方法をご案内しています。

ご受講日までに、ご自身のパソコンに解凍をお願いいたします。
次に、受講日までに、IJCADソフトの準備が必要です。
K子のパソコンにはIJCADソフトが入っていなかったので、IJCAD2025STD体験版をインストールしました。インストールの仕方は、『IJCADの公式HP』にて紹介されていましたので、容易にインストールできました。

あとは、受講当日を待つのみです。
【ご受講当日】
とうとう受講日となりました。
K子、朝から緊張です。

講師陣は、受講時間までに事務所内で様々な準備を行います。
受講時間になったので、受講案内メール内にあるZoomのURLをクリックし、Zoomミーティングに参加しました。

K子はさほどZoom慣れもしてませんので、この時点では、背筋を伸ばして画面に集中しまくりでした。

画面から講師の挨拶が聞こえてきます。
問題なくご受講者様が画面を見られているか、聞こえているか、の確認も行われます。
講師のあいさつの後、その日のスケジュール説明が行われました。
さぁ、受講開始です!
Zoomでは、わからなくなった時やちょっと止まってほしい時などに、気軽に受講者様側から音声やチャットで申し入れることが可能です。
スムーズに研修を受講されている場合は、受講者様側は基本的には顔を出すことも話すこともなく受講することが可能です。時折、きちんと理解できているか等、講師側から問いかけがありますが、それに応答するにもZoomの「リアクション」ボタンで簡単に意思表示ができます。
恥ずかしがり屋のK子的には、顔出しや発声が必要ないことはとてもありがたかったです。おかげさまで、最初は緊張していたものの途中からリラックスしてIJCAD操作に取り組むことができました。

1時間がたち、小休憩となりました。
普段は事務作業のみのK子。CAD操作には慣れておりませんでしたが楽しく受講でき、小休憩までの1時間は本当にあっという間でした。
休憩になると肩の力が抜け、「はぁ~」、と息を吐いていました。
きっと、とても集中して受講していたのですね(笑)
その後も順調に学習し、ところどころ休憩を挟むなどして1日の受講が終わりました。
受講当初は、全くIJCAD操作が分かっていなかったK子でしたが、1日の終わりころにはある程度のことはできるようになっていました。
今回K子が受講した【速習コース】は、簡単な作図・修正メニューから印刷までの基礎的な操作を学ぶことが可能です。初心者の方や、実務で簡単な図面編集や印刷のみを行う方にはおすすめのコースです。
CAD ASSISTでは、【速習コース】のほかに、【実践コース】もご用意しております。
図面を1から作成するために必要な設定をご紹介するコースです。(画層・文字・寸法・印刷など)図面の仕様を構築したり管理する方におすすめのコースとなっておりますので、ご自身のレベルに合わせたご受講をお勧めいたします。
初心者の方は、【速習コース】をご受講後に【実践コース】を受講されることをお勧めいたします。2つのコース受講後には、CAD操作が一通り理解でき、図面を実務レベルで扱えるようになること間違いなしです。
【オンライン教育を受講してみて】
今回、事務員K子は、初めてのオンライン受講を通して、
『集合トレーニング』と『オンライン教育』は同じ内容の教育ではあるが、実際のところ、その受講形式の違いが何か習得において影響を与えるのかどうか、というところを調査しました。
時折、ユーザー様側から、『オンライン教育』には何かしらの不安を感じ、講師と対面で学習できる『集合トレーニング』を選びがちだとのお言葉を頂きます。
通信上の不安であったり、質疑応答への不安であったり、『オンライン教育』受講への不安は様々お聞きしますが、今回私『K子』が『オンライン教育』を受講した感触としては、学習の進みや習得において、さほど差異や問題を感じることはありませんでした。
逆にオンライン上で受講することのメリットとして、
・どこでも受講できる。(交通費はいらないし、受講ぎりぎりまで別のことができました)
・「顔出し」「声出し」なしで受講できる。(恥ずかしがり屋さんには最適です。)
この2点は、結構大きいメリットかなと思いました。
受講中の質問についても、いつでも声出しやチャットで可能ですので、進行についていけないときやわからないことが生じたときには、講師がその都度対応してくれ安心でした。
オプションにはなりますが、通信に不安がある方は、受講日の前に、事前に通信テストを行うことも可能です。(※別費用発生いたします。要ご相談)
ここまで長々とご案内しましたが、どうでしょうか?
『オンライン教育』への不安は解消されましたでしょうか?
IJCADを初めて学ぶ方、より学びを深めて業務をスムーズに進めたい方たくさんいらっしゃると思います。
学習方法として、オンライン教育をお勧めいたします。
これまで『オンライン教育』での受講はちょっと、、、としり込みされていた方、この機会にぜひ『オンライン教育』の受講をご検討いただけましたら幸いです。