· 

テンプレートの縮尺を変えたい(モデル編1)

出張IJCAD教育では、テンプレートとは何かをご説明しながら、企業様専用のテンプレートを作成します。

新規で図面作成を行うユーザーにとっては、自社規程のテンプレートを持ち、全員が同じテンプレートを使用することで、印刷や納品までを作業標準化して成果を得ることができ、作業効率が向上します。

 

まだテンプレートを使っていない方は、今からでも勉強してみてくださいね。

 

よくある質問が、「テンプレートの印刷尺度(図面尺度)が変わったときにどうしたらよいか」ということ。

同じことを思う方が多いのではないでしょうか。

 

パターンを覚えれば簡単です!

 

「IJCADトレーニングブック基礎編」で、振り返りながら解説します。

(第二版~四版まで参考ページは同じです)

 

-------------------------------------------------------

◆ベースデータはこちら◆

練習問題(p134-137)

1.図面設定 2、用紙枠と図面枠の作図 

 

↑2項目で図面設定をしたものが「ベースデータ」とします

 

印刷時の用紙サイズA4、縮尺1:10

 

-------------------------------------------------------

◆印刷時の用紙サイズA4、縮尺1:20◆

「モデル」で完成図面を作る場合(レイアウト未使用)

 

 

1)尺度変更(p61)

  図面枠、表題欄など全て選択し、大きさを変更する。

  尺度変更の基点:(用紙枠左下角)

  尺度:2 (20÷10)

 

2)寸法スタイル管理(p82)

  現在設定されている寸法スタイル管理の名前変更し、

  該当の寸法スタイル修正を行う。

  「フィット」タブ

  全体の尺度:20

 

3)文字記入(p78)

  印刷時の文字高さ:3mm

  CAD上の文字高さ:60mm(3×20=60)

 

4)線種尺度(p72)

  破線や一点鎖線などの線種を使用しているなどの場合。

  グローバル線種尺度:現在の設定の2倍程度でまずは確認

  (図面上のバランスで任意判断)

 

5)ページ設定(p126)

  「モデル」の場合は印刷時の設定を行います。

  尺度を1:20に変更

 

6)名前をつけて保存 ファイルの種類:テンプレート

-------------------------------------------------------

 

「用紙サイズを変更したいときはどうなるのか」や、「レイアウトはどうするのか」などもありますよね。

また次回の記事にします~。

 

 

ではまた(^-^)/

 


IJCADトレーニングブックシリーズ

《販売実績7000冊》

IJCADを学ぶ

‐自分に合った学び方を見つけよう‐

IJCAD 学習方法


営業時間

月-金 9:30-17:30

土・日・祝日 定休日 


お問い合わせ窓口

help@cad-assist.info

最新情報は

Twitter及びFacebookにて配信中

↓フォローをお願いいたします↓